鹿児島大学クラシックギタークラブ
クラギの七百七拾七の謎
平成10年11月15日(日)に大学祭に出かけてきました。そこで、懐かしい話など出まして、学祭の模様・焼鳥・最近の清香などと併せて新ページを作成しましたのでお楽しみ下さい。
懐かしい話の中で出た、謎の解決を目指した内容ではありますが、解決しながら我々のサークルの紹介にもなればと思います。しかし、あまり解決しすぎても面白くないので、ほどほどに解説してあります。口伝として伝わっているものばかりで、私にも由来が分からないものが多いので、謎でもなんでもない単なる世間話も含まれています。テキトーにお楽しみ下さい。また、ちがーーうっ!っというものは、メール下さい。
なお、このページの使用上の注意としては、OB・関係者でなければさーーーーっぱり分からん話ばかりですので、その他の方は深く考えないようにして下さい。ご覧のように,現在のところタイトルばかりです。不定期に追加し更新してゆく予定ですので、ブックマークの上、週に一度は御覧下さい(ちょっとうそ)。
【合宿関係】- 合宿三日間の謎
- 数年前、現役生は夏合宿を何日間にするかアンケートを取ったそうです。昔は1週間や10日間はあたりまえでしたが、そのアンケートでは「3日間」というのが、一番多かったそうです。みんな忙しくて、それどころじゃないのかな?でも、アンケートを取りながらも、役員決断で例年どおり1週間実施したそうな・・・いいぞ役員、よくやった。でもその後の年からは,演奏旅行との絡みでやはり3日間になっているらしい。
- いただきますのポーズの謎
- 寸劇に同じTシャツを着る謎
- 最近はどうなんでしょ?寸劇っちゅーもんをやってんでしょうか?合宿の最終日には,班ごとに打ち合わせ30分,演技15分の劇をやって,お互いに笑っているものでした。そして当時は,班のTシャツというのがありまして,合宿前にダイエーなぞ出かけまして,安く,かつ変だから普段は絶対に着ないぞというなTシャツを,班のユニフォームとして購入しておりました。DAISENなどで1000円以内ね。私らのある年は,横縞の囚人服のようなTシャツを着ておりましたが・・・・。班の連帯感を出すためには必要不可欠なアイテムであったわけです。
- スペシャル食事の謎
- OBの差し入れはいつもスイカの謎
- 部室の上の棚(合宿用品)の謎
- 部室に合宿用具の入っている,年に一度しか開かれない棚があります。(そーいえば,さつま汁大会のときも使うか)鍋・釜・盆などが入ってるとこです。入部当初は何なのか見当もつきませんでしたが,大切なものが入ってるんです。その棚に異変が起きてます!!というのは何かというと,現在こういう掟が伝わってるそうなんですが,「あの棚はキャップしか開けてはならぬ」というものです。??なんでじゃろ?昔はそんなことなくて,役員が必要に応じて取り出して準備するものでしたが,その役員内に謀反が起きて(というかめんどくさがりがいて)昔からの言い伝えにしてしまったようです。ははは。おもろいぞ。
- クリスタルギタークラブの謎
- もう十年以上も前になるでしょうか?合宿で、ある廃校の小学校を利用させていただいとき。地域の方へのお礼として、演奏会を開催しました。大学生やギターなどには縁の無い、過疎の地域でしたので、そりゃあ大変喜んでいただけました。その際、最後に公民館長さんからお礼の言葉をいただいたのですが、それがこれです。「鹿児島大学クリスタルギークラブの皆様、どうも・・・・」神妙に聴いていた楽団員は、こけるわけにもいかず、複雑な心境でした。その後しばらくは、我々はクリスタルギタークラブと名乗っておりまた。
- 夜の放送の謎
- シャワー室の謎
- 昔、廃校を利用していた合宿は食事ももちろん自炊で、風呂なんてありません。車が使える年は、女性陣はたまには近くの温泉へ出かけていたようですが、自炊当番になっている日はそうも行きません。で、ベニヤ板を四枚組合せ、水道水を蛇口からホースで引っ張ってきて、簡易シャワー室を作っておりました。覗こうと思えば覗けるような、危ないものではありましたが、だれもそんなことはしません。ただし、ベニヤ板の内側部分には、使用上の注意として「この簡易シャワー室には、覗き穴が数個空いております。お気を付け下さい。」と、しゃれっけたっぷりのジョークが書いてありました。おおらかな時代だったものです。今こんな事をすると、セクハラで訴えられ、おまけに女性サークル員はやめてゆくでしょうね。。。。
- ラジオ体操の後の罰ゲームの謎
【清香関係】
- 清香の謎
- 罪と罰の謎
- トイレにあるものの謎
- トイレに棚があるんですが,(正式ポジション?で立ったり座ったりするときに背面にあたる位置)ここには以前,○○がおいてありました。どこにおいてもいいですけど,あれはどうか?ま,トイレに行くときには,正面?しか見ませんので,ほとんどの人には気づかれていないようでしたが,私は気づいていました。今回行った時には正式の利用法と,もうひとつの正式な,かつ大切な利用法でしか使用しませんでしたので,現在もまだ置かれているのかどうかは,調査できませんでした。気になる人は,見て下さい。
- 常連客の謎
清香の常連客と言えば、クラギ・イヂムチ・アーチェリー・会社員の方というところでしょうか。最近クラギのコンパは部室でが多く、清香まで来るのは少ないという事のようです。現役諸君、清香をもっと利用しましょう!現役の来店が少ないからか、それとも麻雀病なのか、おばちゃんは麻雀のメンツとして、イヂムチやアーチェリーまでをも誘惑し、夜な夜なチーとかポンとかやってます。常連客というものは、「飲む・打つ・打ち始めたら勝手に飲む」と3拍子揃って、初めて常連となり得るのです。
【部室関係】
- 自然棟の謎
- ぷーき号(リヤカー)の謎
- 私より下の若いOBと話をしたところ、「あのリヤカーはなぜ『ぷーき』と言うんですか?」と聞かれました。(リヤカーはパーカッションを運ぶために使われてます。)ことの始めを知ってる人には、質問者とそれをとりまく環境の方に興味がいってしまいますねえ。だれも意味が分からないのに、『ぷーき』と書いてあるからそう呼んでいるのでしょうね。さて解答です。OBからの卒業記念品に寄贈されたものです。そのOBは豊貴(ふうき)さんです。ありがとうございました。修理しながら、まだ現役で活躍してます。命名当時現役だった私が責任を持って解答します。ぷーき号=豊貴さんは,ほんとです。
- 部室入口上の看板の謎
- 20?期生の書いた詩の謎
現役から珍しくメールをもらった際に,先日大掃除をしていたら,20?期生の書いたと思われる「詩」が出てきて,びっくりしました。とありました。20?期生といえば,ワタシの近所なのですが,詩人はいなかったように思います。その後,その詩を見せてくれーーと頼んだんですが,メールの連絡が取れなくなりました。これを読んで心当たりのある現役・OBの方がいらっしゃいましたら連絡ください。詩とは???謎のままです・・・・
- クラギは「やばい」という謎
- 昔のOBならしょっちゅう、現役でも一度くらいは、「クラギってやばいサークルでしょ?」という話を聞いた・聞かされたことがあると思います。ま、ある意味、やばいというのは当たってるんですが(笑)、この意味は置いといて、質問者(=よくサークルを知らない人)にとってこの質問の意味は、左翼・右翼・学生運動・洗脳・全学連・デモ・スト・政治活動・組合活動・原理研・民青・日の丸・君が代・留年などのヒジョーに危険な(そしてよく分からない、知らないけどコワイ)イメージがあるのでしょう。
- あの〜「ギター弾くのは恐くないですよ」としかコメントできませんね。ただ、自分らの練習場所や練習時間を確保したりするのは、自分らしかやってくれません。それにギターしか、音楽しかやっていないサークルだと何のためにサークルに入ってるのか分かりません。いろんなこと学びましょう。知識を増やしましょう。それゆえ、学んでいるわけです。でも最近はこういった話やってんのかなあ?勘違いして欲しくないのは、消費生活センターの人はコワくありません。そこに相談されている話の内容がコワいということです。
- グルミ・全ミの謎
- クラガキ帳の謎
【学祭関係】
- ストームの謎
- 竹取りの謎
- 鹿大祭名物のみこし。わがサークルでも毎年作ってます。全サ実から購入しているところが多いと思いますが、うちは昔から学祭1カ月前に紫原から広木を越えて、個人のお宅の竹山に取りに行ってました。(口伝ですが、大OBの実家と聞いたことがあります。)長さ数メートルの竹を数本、数キロの道のりを運ぶ姿は、「どんかご」(鹿児島MBCのローカル番組)でも放映されました。しかし、残念なことに最近はその竹山も開発され、取れなくなってしまったそうです。四方八方問い合わせた結果、伊敷に竹山があるとの情報を得たらしいですが、伊敷は無理だ,との判断で(そりゃそうだ)竹取りはなくなったようだ。
- みこしの隣のうちわの謎
- みこしコースの謎
- うちわの変遷の謎
学祭のみこしの横には,景気付けの大うちわが2つあるものでした。伴走しながら扇ぐわけですが,名前は付いていなかったように記憶してますが,あえて名付けるなら,男うちわと女うちわでした。具体的な形状は,18歳未満の方がご覧になっているであろう本ページ内では表現することができませんが,ご想像ください。これは,確かに評判が良くなかったように記憶してます。「あのうちわだけはやめてくださーーい」と涙ながらに訴えた,女性サークル員がいた事も,ここで記しておかねばならない。そして,かなりの年月を経たことは否めないが,謝っておかねばなりません。ごめん。- さつま汁大会の謎
- 模擬店の謎
- 米沢ダクトに作ってもらった鍋の謎
学祭になると取り出される、大きな鍋があります。あの鍋が米沢ダクト(荒田2丁目米沢食堂の隣)でつくられたと言う噂を聴きました。違います。鍋は代々引き継いできたもです。焼鳥を焼く際の、コの字形をした焼き台を、米沢ダクトに依頼しております。今はどうなってんだろ?
- 隣のテントは落研の謎
- 夜はだれかがやってくる謎
- そのだれかに連れ去られる謎
- 高隈そばの謎
- 鹿大祭名物のうまい食いものといったら皆さんなんでしょうか?もちろんクラギのやきとりですね。そうです、学館ガロア前のテントで、毎年11月中旬のごく数日しか売り出されない、1本たった50円のあのおいしいやきとりです。
- さて自画自賛はこの程度にして、高隈蕎麦を食されましたか?農学部と教養生協裏をつなぐ、普段はチョージミなこのうっそうとしたやぶが会場です。テントが10張り以上出て、昼食には大人気の蕎麦。シングルダブルトリプルと玉がだんだん倍になるこの蕎麦は300円から。ほんとにうまいです。主催者は農学部林学科。あれ、そーいえば、林学科って荒木君と共に無くなったのではなかったのかな?今は誰がやってんだ?これじゃ謎の解決になってないって・・・
- ジンギスカンの謎
- ニャロメの立て看板の謎
- ゴルビーカレーの謎
- 数年前の大学祭で,留学生が作る模擬店に,このカレーがありました。骨まで柔らかくとろみを出して,そりゃー美味いものでした。クラギに関係無いって?そーです。関係ありません。ゴルビーカレーについて詳しい方,連絡待ってます。
【音楽活動関係】
- 定期演奏会入場無料計画の謎
- 毎年高騰してゆく県文化センターの使用料。昔は200円、今は400円。物価の優等生には違いないが、定演準備金という魔物を産み出す元凶でした。この入場料が無料であれば、JASRACに払う著作権料や使用料が安くなるとの事。現役は無料計画を検討中のようです。しかし、入場料が安い=入場者が増えるとは簡単には結び付かず、難しいとこですね。ま、例年は4月末から5月頭の間の土曜日に実施してます。夜18:30から県文化センターです。入場料は、そういうわけで未定です。あしからず。
- 「総括」の謎
- 演奏旅行の謎
- 演奏旅行の際、サインをねだられた謎
- キャップに伝わる資料の謎
【コンパ関係】
- 「遠い世界に」の謎
- 北辰斜めにあいんつばいどらいの謎
- なぜかかけ声は役員がやり、それもドイツ語と決まってるんですよね。昔の七高時代の名残でしょうね・・・。謎でもなんでもなく、ここに当時のまま採録してみました。口ずさんでくださいね。でもこれであってるかな??漢字難しいですね・・・・。 これは私が思い出しながら書いたものですので,ホントの本物はこちらからどうぞ。またはフロイデのこちらからリアルオーディオでどうぞ。
- 流星落ちてすむところ
- かんらんの実のうるる里
- あくがれの南の国に集いにし
- みとせの夢もみじかしと
- 結びもおえぬこの幸を
- あるいは宴の庭に
- あるいは星夜の窓のもとに
- 若い高らい感情の旋律を持て
- 思いのままに歌いたまえ
- 歌は悲しきときの母ともなり
- うれしきときの友ともなれば
- いざや歌わんかなわれらが豪気の歌北辰斜めを
- いざや舞わんかなかのこくしの舞を
- あいん つばい どらい
- 北辰斜めに射すところ
- たいえいの水ようようと
- 春花薫るしんしゅうの
- せいきはこもるはっかくじょう
- ほうえいとわに朽ちせねば
- 歴史もふりぬしひゃくねん
- 紫さむるしののめの
- しずけき波に星数え
- こうりょうのきにむせぶとき
- びぎんきえゆく薩摩がた
- 不屈の色もおごそかに
- 東火をはく桜島 東火をはく桜島
- 春歌がなくなった謎
- 誕生コンパが無くなった謎
- 現在無くなってしまったそうです。理由は?と聞くと嬉しいやら悲しいやら,「部室に部員が入りきらなくなった時期があったんですよ」とのこと。そもそもの由来というか,事の発端は,何かにか理由をつけて酒を飲みたかった(親睦を深めたかった)んではないのかな?なんせ保育園みたいに毎月の誕生日の人を主賓に,一応プレゼントを渡しながらも,騒いでただけだもんなあ。でも,これがサークルの本質に一番近かったような気もします。そのほかに無くなってしまった理由として,プレゼントが年々豪華になってゆき支出が大きくなったとも言ってました。本質は飲むこと・語ることなんですよ。金額じゃありません。
- クリスマスコンパでのケーキの謎
- 天井に開いた直径3cmの穴の謎
- プレゼント交換の謎
【お友達関係】
- 九ギ連の謎
- イヂムチのポピュラー活動の謎
- 正式な年度日時は資料不足で書けませんが,クラシックギタークラブから分離独立した「イヂムチ」(もうお分かりのとおりイ・ムヂチ楽団のもじりです)とは,仲良くライバル関係で活動してきました。元来,クラギのクラシック以外の活動に疑問を持ち独立したと聞いてますが,(まあそれゆえ,クラシックギターとリコーダーでバロック中心の活動をしており,クラギと比較すると真面目な方が多いでしたが)最近,ポピュラー活動を始めたと聞きました。こうなると両者の差異が無くなってきます。うーーむホントかな??
- ハモバン危機の謎
クラギとは部室も隣で仲良しのハーモニカバンド。昔は音連・自主管といえば、クラギとハモバンとでやるものでしたが、そのハモバンが部員数減のちょっと危ない状態にあるらしいです。なんでも、ある学年が一斉に退部したとか言う話で、演奏会も一時開けなかったようです。時代の流れでウケルかウケナイかは、いかんともしがたいものがあるのでしょうか?それにしても、寂しいです。頑張って欲しいです。
- 美術部との交流の謎
クラシックギターのページへ戻る
ホームページへ戻る