(LiveGraphics3Dを用いた動くJavaアプレット) 2006.10.29
今回はGIFアニメではなく,Mathematicaで描き出したものが,Javaを利用して,ブラウザ上でインタラクティブに操作できるようになった。
つまり,今まで見るだけだったアニメが自分の手で動かせることとなった。(私のHPでは初の試み)
興味深い3次元立体であるが,なんとこの図はマウスで触ると,回転させ,裏側まで見ることが出来る。 | |
|
|
(操作方法)
|
|
(解説)
この技術は,LiveGraphics3Dと呼ばれる。 これはドイツのMartin Kraus氏が作成したJavaアプレットである。 図形そのものは,三角比をごちゃごちゃといじり,パラメータを変え,三次元的に回転させて面白そうな図形を作っただけで,深い意味は無い。あえて言うなら,リサージュ曲線(リサジュー曲線とも言う)は,xy平面上でパラメータを変えつつ描く美しい2次元のものが有名だが,それを3次元化して,更に面を構成させた3次元リサージュ曲面(?そんな言葉ないよなぁ?)とも言えるかも知れない。 ちなみに,電気通信大学の校章は,リサジュー図形なのだ。由来は自分で調べてね。
もしも見えない場合 |
|
(Mathematica上での準備) ちなみに私の持っているMathematicaはVer.3.0である。 これは製作者として必要な作業で,見るだけの人には何も関係のない私の備忘録程度である。 その1
その2
その3
その4
右画像参照 |
![]() |
(HTMLページ作成上の準備)
これは製作者として必要な作業で,見るだけの人は何もダウンロードする必要など無い,私の備忘録程度である。 Javaのアプレットをダウンロードしておく。Martin Kraus氏によるホームページ:LiveGraphics3D Homepage (リンク先) http://www.vis.uni-stuttgart.de/~kraus/LiveGraphics3D/download.html HTMLページの作成は,本体であるHTMLファイルと,先ほど作成したデータのテキストファイルであるa.txtと,ダウンロードしたlive.jarの最低3つが必要である。 例えば,下記のようなsample.htmlを作成し,適当な作業ディレクトリーに置く。
<HTML> ファイル名”a.txt”は先ほどMathematicaで作成した適当なInputFormのテキストファイルである。 そして,これら,sample.htm と a.txt と live.jar の3つのファイルを同一フォルダに置き,FTP転送しておくと出来上がり。
|
|
(エピローグ)
数日前に風邪をひいてしまった様で,喉が痛く,だるくて仕方ない。暇つぶしに以前から気になっていたインタラクティブな3Dを作ろうかと言う気になり,一気に書き上げてしまった。風邪のほうも気合?に押されたのか,治まってきた気がする。 今までのHPではGIFアニメ化ばかりしていたのだが,マシンスペックが上がり,(これは自分のマシンもそうであり,普通にこれを見ていらっしゃる方のスペック平均値もあがると言う,両方の意味あり)javaも無意識に使えるんじゃないかな?これからひょっとすると,java中心?って気配を感じたのでこうなりました。 ご意見ご感想などお聞かせいただけると幸いです。 |