(等面四面体のあれこれ) tetrahedron 2012.12.29
空間図形で,四面体は良く扱う素材である。その4つの面がすべて等しかったら,,,, |
|
|
左図のような, 青のような四面体は,4つのすべての面が等しい。 そのとき,外側に直方体ができている。
あーら,美しいですね〜〜〜
|
さて,だからどーした,という話ですが,
|
あら,ホントにそれぞれ,直方体の4隅のパーツを切り落としたら,等面四面体ですね。 ちなみに,正四面体は立方体からの切り落としです。 |
さてさて,このような知識が,どんな場面に利用されるかというと,
1993年の東大の問題です。
|
手書きで失礼。意外に簡単に解けてしまった。。。
三平方の定理を組み合わせただけですね。limの知識もそんなに必要ないような…
|
このページは,今年の夏に,ベクトルで,以下のような出題をしたことに端を発しています。
これを,下のように改題して・・・ ベクトルの総合的な演習に(センター試験レベル?)適当と判断したのだが, それ以上に等面四面体が面白かったので,このページの作成に至ったわけである。
完全なまとめPDFファイルはこちらから。 上図のアニメを作った元ファイルはこちらから。(要Grapes3D)
|
【まとめ】
入試の出題者側においては,この知識は,「知ってるでしょ?とーぜん」の気配を持たせながら出題されてる気もします。 その意識で出題されるなら, 受験生にとっても,この知識を,「あたりまめ,知ってるよ。」のように扱わなければならないかもしれません。 「へー,そーなんだ。」では,やはり準備が足りないというか,,,出題されるような難関大学の対策はできていない,という事になるのでしょう。
今回の知識を利用した問題に,2006年東京工大,1993年東京大,1999年京都大 などがあります。 「三角形ABCは鋭角三角形である。このとき,各面すべてが三角形ABCと合同な四面体が存在することを示せ。」 言い換えると,「そもそも等面四面体である四面体っつーものは,各面が鋭角三角形であ〜る。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【エピローグ】 センター試験まで,あと1か月を切った。生徒たちは追い込みで一生懸命なことでしょう。僕は,ちょっとだけどお正月休みに入りました。今まで忙しくて,なかなか扱えなかったので,今年のうちに,夏の仕事だけど今頃まとめてアップしています。あっぷあっぷですね。 では,よいお年を。。。。
|